2021/08/09
心の話4
感情を抑えるのは誰か。。。
それは「思考」の役割です。
ドリンクバーの機械で言うと「システム(機能)」の部分になります。
これがないと、コーラのボタンを押しているのにオレンジが出てきたり、ジュースが出るのを止めたいのに止まらなかったりするかもしれません。
機械ですとこのような状態を「故障」と呼びますね。
思考は非常に優れたシステムで、パントリーのような倉庫のような、貯蔵庫があります。知識の貯蔵庫と言えると思います。
思考は、この貯蔵庫から問題の答えやアイデアや解決策を引き出してきます。
感情と思考は別物です。ですから満足の仕方も違います。
思考は機能なので、正しい答え「正解」を導き出そうとします。
感情はジュースの種類みたいなものですから、とにかくキレイで美味しいものを作りたいと思っています。
よく男性は思考型(昔から狩りをしているから考えて行動しないと命に係わるため、いつでも正解を導き出そうとしている)
女性は感情型(昔から家庭を守り、家族や近所の人と仲良くするため、コミュニケーションや共感を大切にしている)
と言われます。
出会った当初、男性は女性の気を引くためにキレイで美味しいジュースを注ぎます。女性の心がそのキレイで美味しいジュースで満たされます。
この人は永遠にこのキレイで美味しいジュースを注いでくれる人。と思いますが、そうではありません。
システムが導き出したその時の正解がキレイで美味しいジュースを注ぐことだっただけです。(すべての人ではないですよ、もちろん)
時がたって、二人で生きていくときに必要なものは何かということに対する正解はキレイで美味しいジュースを注ぐことではなく、しっかり仕事をこなすこと。という答えになるかもしれません。そうすると、永遠にキレイで美味しいジュースを注いでもらえると思っていた女性は怒り出すわけです。「話が違う!全然満たされない」と。
冗談みたいですが、本当にある話だと思います。もちろん男女逆バージョンのカップルもいるかもしれません。
ひとつ言えることは、自分の心の管理は自分でしないとね!ということです。
そうでなければ、永遠に誰かに満たしてもらわないといけないことになります。
とはいえ、感情は海のようだと思います。
落ち着いているときもあれば荒れ狂う時もあります。
そこで、(やっと(笑))どうすればいつも落ち着いていられるかというお話をしたいのですが、、、それはまた次回。
今日のポイント
感情と思考は別物